Housing tips
住まいの豆知識
住まいを長持ちさせるために ~お手入れ~
家はこまめに手入れすることにより確実に長持ちします。 住まいをおびやかすさまざまな要素についてしっかりと理解しておきましょう。
結露
- 氷水を入れたグラスの表面には水滴が付きます。このように冷たいものに触れたりしたときに、空気中の水蒸気が水滴になる現象が「結露」です。 住まいの中でもさまざまな場所で結露が発生しますが、結露による水分は、カビの原因になったり、木を腐らせたりするため、なるべく結露が発生しないような対策が必要です。
住まいにおける結露(表面結露)
湿気を含む暖かい空気が冷えた壁や窓ガラスにぶつかり、空気中に含まれている水蒸気が冷たい水滴に戻り、窓などの開口部、壁面、押入れ、浴室などの仕上げ材の表面に水滴が付着し、壁や床のシミ・カビ、家財の汚損などにつながります。 この表面結露を防止するために、建物の断熱構造化が有効です。
表面結露をふせぐ住まい方
結露を防止するには建物の断熱構造化だけでは十分ではなく、住まい方の工夫も重要です。
カビ対策
- カビは、適度な湿気と温度、そして栄養のある所にはどこでも繁殖し、温度25~30℃、湿度70%以上になると急激に発生しやすくなります。また、建材や仕上げに使われる接着剤や糊を栄養分として、結露によるシミや湿気のある場所に発生するので、まず、結露を防ぐこと、通風をよくすることが重要です。
カビの発生を防ぐ住まい方
部屋の隅、家具の裏側、押し入れ等は空気がよどみ、湿度が高く、カビが生えやすくなっています。 押し入れの床と壁にすのこを置く、家具の裏側は壁から10cmほど離す、押し入れの中の物も壁にはつけずに置くなどの配慮をして、空気の通り道を確保しておきましょう。
カビが発生した場合の対処
カビが発生したらすぐ取り除くことが重要です。もし、放置してひどくなってしまったカビを見つけた場合は、住まいの応援団(専門家)に依頼しましょう。特に、ビニルクロスの裏側にカビが発生してしまうと、貼り替えるしかありません。
3原則に基づく住まい方の工夫
- 料理をしている時には多量の水蒸気が発生するので、炊事中のキッチンでは換気扇を回す。
- 入浴後の浴室は風呂のふたを閉め、窓を開けるか、換気扇を長めに回す。室内に水蒸気が入らないように、30分程度は浴室のドアはぴたりと閉めておき、その後、換気を効率的に行うためにわずかにドアを開けて、さらに換気扇を回す。
- 加湿器などの過度な使用を控える。
- 不快にならない範囲で、冷暖房の温度設定を外気に近づける。(冬20~23℃、夏25~28℃程度)
- 隣接する二部屋間の温度差は極力小さくするよう努める。
- カーテンは、暖かい空気は逃さないが水蒸気は通り抜けてしまうので、窓・サッシとカーテンとの間の空気は特に換気に注意する。
- 温度の下がる早朝は結露が生じやすいので、これを防ぐために寝る前に5分間、窓を開けて換気する。
- 押入れ、収納などは頻繁に換気して空気を入れ替える。また、すのこを壁と床に取り付け、布団や衣類が直接壁や床に触れないようにするとともに、ふすまを常時3cm程度開けておくなどの工夫をする。
- 家具、ステレオ、ピアノなどは裏側にも風が通るよう、できるだけ壁面より5~10cm程度離して設置する。
排水設備のお手入れ
排水管
各住戸からの排水は、汚水(し尿など)、雑排水(キッチンや浴室などからの排水)、雨水の3つに大別されます。これらの処理方法も、公共下水道が完備された市街地などにおける直流方式と、各戸に浄化槽を設ける方式に分かれます。ご自分のマンション住まいがどの処理方法を採っているかは、管理組合もしくは管轄の水道局で確認しておきましょう。
日常のお手入れ
排水管内に排水中の脂肪分などが付着することにより、排水の流れが妨げられます。また、ヘアピンなどの異物が入るとゴミや毛髪、糸くずなどがからみ、つまりの原因となります。日頃より、キッチン流し台や浴室排水口まわりはきれいにしておきましょう。 市販のパイプ洗浄剤を使用することは、脂肪分を落とすのにある程度有効です。ただし、パイプ洗浄剤は即効性や万能性のあるものではありません。 マンション全体での排水管高圧洗浄を、定期的に実施している場合は安心ですが、マンションでの定期的な洗浄を行っているかどうかについては、管理組合に確認してみましょう。
トラップ
排水管にはトラップという、排水管内に水をためた部分により管内の臭気を遮断する仕組みが採用されています。トラップにはその用途に応じていくつかの種類がありますが、住宅で一般に使用されているものは椀型トラップ(ワントラップ)、管トラップ(Pトラップ、Sトラップ)などであり、封水の深さは5~10cm程度です。
日常のお手入れ
トイレや浴室の床、洗濯機置き場の排水口など、水が流れる頻度が少ないと封水が蒸発し、悪臭の遮断ができなくなります。ときどき排水口に水を流し込み封水を確保しましょう。
給水設備のお手入れ
給水管
- 給水管は、道路などに埋設される本管からマンションの敷地内に引き込まれ、止水栓や水道メーターを介してそれぞれの住戸内に導かれています。 水道メーターを定期的に見ておくことは、使用水量の把握による家計の節約に役立つほか、目に見えない水漏れを知る際にも役立ちます。水道メーターの位置は管理組合に聞くなどにより、確認しておきましょう。マンションの各部屋にメーターボックスがあり、その中に水道メーターも入っている場合が一般的ですが、たまに、1個のボックスの中に複数の住戸のメーターが入っている場合もあります。
注意すること
近所での水道工事や断水のお知らせなど、事前に日時がわかっているものは、家族全員が目にする場所にあるカレンダーに書き込むなどの工夫をしましょう。
水栓器具
一般的に普及している水栓器具には、カランを回して開閉する水栓器具と、シングルレバーの上下・左右で吐止水や温度調整のできる混合水栓などがあります。水栓は、一般に単水栓以外に次の3種類のものが使われています。
日常のお手入れ
丁寧に取り扱うことが大切です。必要以上に強く締めつけるとパッキングの摩耗を早めます。 蛇口を閉めるとドーンという音がするのは、ウォーターハンマー現象といい、蛇口を急に閉めるなどの水圧の急激な変化で起こります。蛇口はできるだけゆっくり閉めるようにしましょう。 使用後すぐに水分を拭き取ることにより、カビやプラスチック部の腐食が防止できます。 装飾された蛇口や塗装された蛇口は繊細です。掃除にはアルカリ性や酸性の洗剤は使用せず、中性洗剤と柔らかいスポンジを使用しましょう。から拭きの後の仕上げに、ミシン油やカーワックスをしみ込ませた布で磨くと耐久性持続の効果があります。 屋外の散水栓のクリスタルハンドルの内側は泥はねや土ぼこりで汚れています。パッキングを交換する要領で分解し、液体クレンザーなどを使って定期的に内側にたまった汚れを落としましょう。
注意すること 新築後
新築後間もないうちは、水道工事時に給水管内に入ったゴミや土で、にごりや悪臭が出ることがありますが、使用している内に消えますので心配ありません。この期間は生水を飲まないよう注意しましょう。
ガス設備のお手入れ
家庭で利用されるガスには、地中埋設配管により供給される都市ガスと、各住戸にボンベを設置し供給されるLPガスがあります。LPガスは空気より重い性質があります。都市ガスはガス供給会社により、その成分・発熱量・燃焼速度が異なります。ガス漏れ警報器や換気孔の位置は、供給されるガスの性質に対して適切であることが重要です。
日常のお手入れ
ガス器具は点検を受けたものを使い、常に正しい炎で使用できるよう、こまめにお手入れしましょう。 ガス漏れ警報器は必ず設置しましょう。また、月に1回は作動するかどうか確認をしましょう。ガス器具の使用中は必ず換気しましょう。 使用後はガスの元栓を閉め、使用していないガス栓にはゴムキャップをしましょう。
マイコンメーターガス漏れやガス器具の消し忘れ、大きな地震などを、内蔵されているマイコンがキャッチし、メーター部分でガスを自動的に遮断する装置です。復帰方法は取扱説明書などを確認してください。
ヒューズコックゴム管が外れたり、切れたりした時に自動的にガスを止める新しいガス栓です。
電気設備のお手入れ
住宅用分電盤は、配線用遮断器や漏電遮断器(希望により設置)、アンペアブレーカー(供給電力会社により装備されない場合もある)などにより構成されます。
分電盤(配線用遮断器・漏電遮断器・アンペアブレーカー)
日常のお手入れ
- スイッチまわりのほこりは作動不良や破損の原因になるため、こまめに掃除するよう心掛けましょう。
注意すること
電気設備の使用方法を誤ると重大な事故に至るおそれがあります。必ず各電気設備の取扱説明書を熟読し、正しい使い方をして下さい。製品による違いもありますので、本書の記述と取扱説明書が異なる時は器具の取扱説明書に従ってください。問題がある場合には必ず住まいの応援団(電力会社、専門家)に相談してください。
引込線マンション内で必要とする電気容量は大きいので、高圧の共同引込線により電力会社から供給されます。それを、マンション内の「供給用変圧器」で調整してから建物内部や屋外施設に供給します。
アンペアブレーカー各回線合計が契約電力量を超えると自動的に電気の供給を止める装置です。 電力会社との間で電気の需給契約を締結すると、電力会社からの貸与品として設置されます。電気の需給契約はアンペア数が数段階に分かれていて、それぞれのアンペア数はアンペアブレーカーに記載されている数字やアンペアブレーカーやスイッチの色で区別できます。
床のお手入れ
板張り床(フローリング・縁甲板)
- 現在、洋室の床としては、板張り床が最も一般的です。木材の自然に持っている性質により、季節により乾燥収縮が起こり、まれに反り、収縮や割れが起こったり、わずかな変形による軽微な床鳴りが発生したりすることもありますが、多少のことであれば心配いりません。
日常のお手入れ
木材は、水分を吸収・放出する調湿機能がありますが、水分を吸収・放出する時には伸縮も伴うので、激しい乾湿の繰り返しなどがあると、表面の細かいひびや、反りやすき間などが生じるおそれがあります。水気には十分に注意が必要なので、お手入れにあたっては、まずなるべく水を使わないことを心がけて、次のような手順で行いましょう。
- 大きなゴミやほこりを掃除機やほうきで取り除きます。
- 小さなほこりや汚れは、乾いた雑巾やモップでから拭きします(ぬれ雑巾は使用しないで下さい)。
- 市販の床用お掃除シート等を使用して、汚れを拭き取ります。
汚れがひどい時は水拭きをします。
- 水でぬらした雑巾を固く絞って汚れを拭き取ります。
- きれいになったら、乾いた布で水分を十分に拭き取ります。
- 住宅用洗剤(中性もしくは弱アルカリ性の木質床材に使用できることを確認したもの)を薄めた液で ぬらした雑巾を固く絞って拭き取ります。
- きれいになったら、水でぬらして固く絞った雑巾で洗剤分を拭き取り、さらに乾いた布で水分を 十分に拭き取ります。
注意すること
- 一箇所に重みを集中させない
木材は柔らかいので、重さが一点に集中すると、その部分がへこんでしまいます。ピアノなど重いものの脚部には、小さな板等を敷き、重量を分散させるようにしましょう。 - 塗装を傷つける摩擦をさける
木質床材の表面塗装は物の移動による摩擦で傷つくことがありますので、椅子の足などにはゴムキャップやフェルトなどをつけましょう。 - 暖房器具や直射日光などによる熱や乾燥を防ぐ
木質床材は、床の温度や湿度の変化が激しいと、膨張や収縮の繰返しで塗装や表面化粧板、基材などがひび割れを起こすことがあります。エアコンなどを長時間連続使用すると、乾燥し過ぎるので、時々スイッチを切る、または加湿器などで適当な湿気を補うように注意しましょう。また、電気カーペットや温風ヒーターなどを利用する場合は、熱が直接フローリングに加わらないよう、その下に断熱性のある専用シート(または毛布など)を敷くなどの工夫をするとよいでしょう。 また、直射日光が当たる場所では、紫外線で塗膜が酸化し、劣化等が生じることもありますので、カーテンやブラインドなどで光をさえぎるようにしましょう。 - シミの原因になる水分をしみ込ませない
木質床材の板と板の継ぎ目の部分や、表面塗装が劣化した部分から水がしみ込むと、表面材の割れやはがれが発生します。また、裏側に防音のためにクッション材を張ってある床材の場合には、水分でクッション材にカビが生えて、臭くなることもあります。水・コーヒー・醤油などをこぼしたら、乾いた雑巾などですぐに拭き取りましょう。